「2008年06月」の記事一覧
あじさい色々
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○月光園ホタル情報○ホタルのシーズンの間、飛びながら点滅するホタルを
なんとかカメラにおさめようとしましたが、なかなか成功しません。
ところで、ゲンジボタルのメスはほとんど飛ばないそうです。
飛び回るオスではなく、こちらを見つけられればうまく写真が撮れるのでしょうか…。
しかし、自分から飛ばないように自分から光ることもまた少ないそうです。
やはりどうにか飛んでいるオスを撮影できるように努力しなくてはいけませんね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日は夏至です。
有馬はこのところ雨が続き、今日も朝から太陽は隠れていました。
本当なら今日が一年で一番日の長い日ですね。
梅雨明けはまだ先とはいえ、これからは晴れの日はほぼ夏の気候と言えるかもしれません。以前の月光園便りで、ロビーに飾られているアジサイのお話をしました。
その時はまだアジサイには少し早い時期でしたが、この夏至の頃には様々なアジサイを見ることができます。
現在月光園内で目立つのは、游月山荘へ続く月光橋のたもとのアジサイでしょうか。
きれいな赤い花がかたまって咲いています。
アジサイは土壌の成分によって色を変えますが、赤いアジサイが咲く場合はその土壌はアルカリ性ということになります。
しかし石灰をまく程度で花の色を操作することができるそうなので、その差はあまり極端なものではないようです。今、六甲高山植物園ではコアジサイが見頃を迎えているようです。
コアジサイは薄い紫色にも見える白い花を咲かせます。大きな特徴は、一般的なアジサイが持つ、花に見える“がく”が無いことです。
それでも小さな花が集まった姿は、確かにアジサイに見えます。
六甲山の涼しげな空気の中で静かに咲いている姿を、ぜひ御覧になってください。梅雨も本番といったところで、蒸し暑い日が続きます。
そんな季節には、月光園の赤湯で汗を流してみてください。平成20年6月21日(土)
有馬温泉月光園 松井
夏の風物詩・蛍(ホタル)
暗闇の中、静かに風を浴びて蛍の美しさを愛でる。
日本人の奥ゆかしい情緒を感じさせる蛍観賞ですが、ここ有馬では今が最も盛況な時期ではないでしょうか。
数十匹の蛍が飛び交う様は、儚げでいて美しく多くの人々の心を捉えているようです。
当館より車で約10分ほどの有馬川の下流では、連日多くの観光客や地元の人々が蛍観賞に出かけており、盛況な賑わいを見せているようです。
蛍の出現率に関しては諸説ありますが、一説では雨の日の次の日には数多く目撃されているようです。
天候の関係で多少前後するとは思いますが、蛍観賞を目的とされるならば、この時期の有馬川を覗かれるのも悪くはないのではないでしょうか。
有馬温泉月光園 門内
月光橋でホタル観賞
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○月光園ホタル情報○ 昨日は月光橋の少し北側、滝川の下流で多く見られました。 月光橋からも何匹か飛んでいるところが確認できました! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 昨日は9時ごろから少し雨が降りました。そのため湿度が高かったのでしょうか、 昨日の夜、私もカメラを片手に滝川へ行ってまいりました。 今年の蛍は早めに現れたようですが、通常6月中旬までは蛍の光が見られるようです。 平成20年6月8日(日) |
|
神戸港からの優雅な船旅
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○月光園ホタル情報○ 本日よりブログ冒頭にて月光園のホタルの様子をお届けいたします。 一昨日、昨日と続いて、館内にかかる月光橋からホタルの光が確認できました! 2月まで游月山荘ロビーにいた幼虫の光も混ざっているのでしょうか……。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日の有馬は少し曇ってはいたものの穏やかな天気でした。 最近テレビで紹介されたことで、ご存知の方も多いのではと思います。 月光園では、このルミナス神戸2でのクルーズと月光園でのご宿泊がセットとなったプランをご用意しております。 神戸に来たからには、ぜひ港町の爽やかな空気を満喫してみてください。 平成20年6月7日(土) |
|
林渓寺の梅の木
- 本日、6月6日は芒種(ぼうしゅ)です。
芒とは、お米などのイネ科の植物の果実を包んでいる、籾殻にあたる部分。
芒種はこの芒がある植物の種をまく時期であるとされています。
実際には有馬周辺の地域でも田植えは終わっているようですから、
現在の稲作のカレンダーとは食い違うところがあるのかもしれません。また、この芒種の時期は梅の実が熟れる頃でもあります。
確かにこのところ野菜売り場などを見ると、梅干や梅酒を漬けるための梅が売っているのを目にします。
そういえば、有馬には善福寺を始めとして数多くの桜の名所がありますが、梅の木にはあまり見覚えがありません。
調べてみると、有名なものとしては林渓寺に樹齢200年を越える梅の木があるそうです。そこで、早速林渓寺まで行ってみました。
昨日までは神戸は大雨だったのですが、今日は一転して快晴でした。
金の湯から月光園とは逆の方向に登る道、湯本坂を登っていくと、5分ほどで林渓寺にたどり着きます。
保育園と隣接しているのでうっかり見落としそうにありますが、石段を登ると確かに立派なお寺があります。
梅の木は庭や門の前で葉を生茂らせていました。
実も葉に隠れて見つけにくくなっていますが、よく見ると確かに生っています。
この林渓寺は有馬にいくつかある寺社と同じく子授けの寺であるらしく、ここの梅の実を食べると子宝に恵まれるとの言い伝えがあります。
(※決して梅の実を勝手に取ったりはしないようお願いします!)
この梅の木は、3月の終わりごろに赤い八重の花をつけるそうです。
その頃には花の咲いている様子もお届けしたいと思います。梅雨の語源には、梅の実がなる時期だからという説があります。
旅行は天気の日が望ましいですが、雨の風景を眺めつつ有馬の四季に浸る旅もまた良いものではないでしょうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○月光園ホタル情報○
月光橋からも蛍が確認できるようになりました。あまり夜がふけないうちのほうが活発に活動しているようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~平成20年6月6日(金)
有馬温泉月光園 松井
六甲山情報【ホール・オブ・ホールズ】
月光園は6月3日(火)と6月4日(木)は休館日となっております。 予約係数名以外は全員お休み。 広い館内は非常に静かで、休館日ならではの雰囲気が漂っております。 しかし、今日は朝から非常に天気も良く行楽日和ですよね。 六甲山も良い気候だと思います。 今日は、六甲山にある【ホール・オブ・ホールズ】というオルゴールミュージアムをご紹介させていただきます。 施設自体は3階建てですが、それほど広いものではございません。 しかし、この施設の良い所は30分間隔でオルゴールコンサートを行っている所です。 2階にあるコンサートホールのすぐ外に可愛らしい喫茶店や、1階にはいろいろなオルゴールが販売されており、数百万円もする高価なものから、キーホルダーにオルゴールが付いた1,000円程度のものまで用意されております。 そして、オルゴール館の上手な楽しみ方として、コンサートとコンサートの間に喫茶店やお土産物、体験コーナーなどを挟むと2~3回はコンサートが楽しめます。 このほかにも、自分の好きな曲をオルゴールにすることも出来るのですが、こちらは18弁で36,750円、30弁で84,000円という高価なもの。 ただ、オルゴールを売っているオルゴール館ではなく、オルゴールを初めとする様々な自動演奏楽器の展示や実演コンサートが楽しめるちょっとおしゃれな施設ですので、有馬温泉へお越しの際はロープウェイでちょっとお出掛けしてみて下さい。 -施設DATA- その他、たびたび当月光園便りでご紹介いたしております「六甲高山植物園」とセットでお得な2館共通券などもございます。 平成20年6月4日(水) |
|
六甲山情報【六甲山牧場②】
|
先日、ご案内いたしました六甲山牧場ですが、バター作り体験を行いましたのでご紹介させていただきます。
結論から言うと、ご家庭でも作れるくらい簡単です。 「こんなに簡単にバターができてしまうなんて!!」 スーパーに行っても陳列台からバターがなくなっている昨今、皆様も是非ご家庭で試してみてはいかがでしょうか。 【バターの作り方】 ①口のしっかり閉まる容器を用意。 ②生クリーム125ccを容器に入れる。 ③口をしっかり閉めひたすら振り続ける! 《音の変化に注意!!》 2.しばらくすると、容器の中で生クリームがホイップ状になり音がしなくなる。 3.すると、容器の周りからクリームが剥がれ落ち塊ができてきます。 4.もう少し頑張ると、塊から水分が分離します。 ④チャプチャプ音が聞こえたら一度振るのをやめましょう! ⑤バターを洗います。(容器の中に残った塊はもうほとんどバターなのです) これを、4回繰り返す。 ⑥バターを容器から平らなお皿にのせ、残った水分を出します。 ⑦最後に塩を少々(ほんのちょっぴり小指の先程度)をバターに混ぜます。 これで完成! あとは、冷やして固まれば「北海道バター」にも負けないオリジナルバターの出来上がり! 実際、これを作った翌日から朝のパンに塗って食べてますが本当においしい! 皆様も是非お試しください!! 平成20年6月3日 |
六甲山情報【六甲山牧場①】
先日、六甲山を堪能してまいりました。
コースは、
『六甲山牧場』-『ホールオブホールズ』-『ガーデンテラス』の3箇所。
他にも、『六甲山カンツリーハウス』や『フィールドアスレチック』、『高山植物園』などの施設もございますが、今回は行っておりません。
ちなみに、上記3箇所でAM9:00~PM5:00までの8時間、ほぼ丸1日を堪能いたしました。
そのおかげで、少し日焼け気味となっております。
今日は、その中で六甲山牧場についてご案内させていただきます。
私が六甲山牧場に行ったのは昨日のこと。
日曜日ということもあってか、お客様は非常に多く感じました。
車で出かけたのですが、駐車場は多めに確保されておりますので難なく駐車できました。
道路を挟んで北ゲートと南ゲートに別れており、駐車場も2箇所ございます。
今回、私は「チーズ館」のある南ゲートより入場いたしました。
車でない場合は、ロープウェイとバスの乗り継ぎとなります。
→山上バス時刻表はこちら
この牧場は、神戸市が運営する施設でなんと125.8ヘクタールもあります。
東京ドームの面積が4.6ヘクタールなので、約27個分ということになります。
しかし、このうち一般開放されている部分は23.4ヘクタールだそうです。
といっても、かなり広大なことには違いありませんよね。
牧場を1週するのに私の足でも40分以上かかるでしょう。
実際は、羊たちを見ながら1週したので1時間はゆうにかかりました。
アップダウンもあり、普通に考えるとかなりきつい道ですが、羊たちの姿を見ながらのんびり歩くと、気づかない内に歩けてるものです。
しかし、あるいている距離は相当だったと思います。
その証拠に、本日、ふくらはぎはパンパンです。(もう年ですかね)
羊たちの愛らしい姿は必見です!
特に、羊たちとのふれあい広場では、実際にエサをあげたり触ったりでき、お子様たちも大喜びしておられました。
このほか、お子様と羊ペアーによるレースイベントや、牧羊犬による「羊の追い込みショー」もございます。
羊の追い込みショーでは、ニュージーランド・ヘディングドッグという種のグレン君が大活躍。
羊を小さな檻に追い込むのですが、途中橋の上を通らせるという小憎らしい演出もございます。
羊たちもショーに慣れているのか、グレン君が追い込む前に自主的に橋の上に行ってしまったりという、おちゃめな一面もございましたが、こちらはご愛嬌です。
そして、飲食施設もいくつかあります。
チーズ館の2階に本格的なチーズフォンデュのレストランやバーベキューレストラン、軽食のお店も多数ございます。
お土産コーナーでは、各種チーズや牧場牛乳もありお勧め!
そして、絶対にはずせないのが「ソフトクリーム」
牧場の牛乳と、牧場で作ったチーズを使用した、あっさり系のソフトクリーム。
350円と少し高めですが、牧場で作ったオリジナルなので納得。
実際に長蛇の列で売店のおかあさんも大忙し。
また、南駐車場に露天でバーガーを売っていたので食べてみました。
たしか、兵庫県産のステーキバーガー・牛肉ハンバーグ・ラムステーキバーガーなどがあったと思います。
散々、かわいらしい羊たちを見た後で心苦しかったのですが、ここは六甲山。
ラムステーキバーガーを注文してしまいました。
こちらは、通常のバンズではなくフランスパンにサンドしたもので、すいている時はこのパン生地も炭火であぶり、非常に香ばしそう。
しかし、私が並んでいるうちに後ろは長蛇の列。
私が注文するころには、パン生地をあぶっている余裕はなくそのままでした。
でも、お肉は炭火で香ばしく、結構なボリュームでおいしかったです。
こちらのバーガーは各500円でした。
このほかにも、牧場内ではいろいろな体験を行うことができます。
アイスクリーム、バター、チーズを作ったり、羊毛を使ったマスコットを作ったりという体験学習などです。
今回はこの中の『バター作り』を体験いたしました。
バター作りに関しましては、次回にご紹介させていただきます。
というわけでこの牧場では、朝9時から13時までの4時間を過ごしました。
牧場の緑と、羊たちののどかな雰囲気に心が癒されるひと時でした。
平成20年6月2日(月)
有馬温泉月光園 幸坂
-DATA-
神戸市立六甲山牧場
・営業時間:9時~17時(夏季18時まで営業)
・休園日:12月~2月の火曜日(火曜日祝日の場合は順延)その他の月は無休
・入場料:大人500円/中学生まで200円/未就学児無料/団体割引あり
※価格は2008年6月現在の価格です。ご利用の前にご確認下さいませ。
・駐車場:約800台/500円(1日)